
このようなお悩みを解決します。
- 2つのテーマの基本情報(機能比較)
- それぞれのメリットデメリット
- 実際のサイトの例
- 評判・口コミ
本記事の運営者はブログ・ライター歴1年半です。
2020年3月にブログ更新を本格的に始め、約30日間ほどでPVと収益5桁を達成。
今回はワードプレスの有料テーマであるAFFINGER5とSANGOを徹底比較して解説していきます。
あらゆるテーマについての情報が比較されているので、公式サイトを見て比較するよりもわかりやすくまとまっています。
結論
✅AFFINGER5:SEO対策バッチリでしっかり稼ぎたい方向け
✅SANGO:趣味ブログなどの個人ブログ向け
それではAFFINGER5とSANGOの詳しい内容を解説していきます。
もくじ
AFFINGER5とSANGOの機能比較(テーマの基本情報)
まずは2つのテーマの基本情報を見てみましょう。
AFFINGER5 | SANGO | |
料金 | 14,800円(税込) | 10,800円(税込) |
デザイン面 | ||
機能面 | ||
SEO対策 | ||
初心者おすすめ度 | ||
他サイトの使い回し | ◎ | ◎ |
表示スピード | ◎ | ○ |
ジャンル別 | 特化&雑記 | 雑記 |
公式サイト | こちら | こちら |
表からわかる通りAFFINGER5のほうが全体的に評価が良く、ジャンル別としても特化型も雑記もどちらも柔軟に対応しているのがわかります。
ですが、SANGOにもメリットとして初心者に優しいデザインとなっているためブログ初心者にはおすすめのテーマとなっています。
表をみてもイマイチわかりづらいという方のためにそれぞれの特徴ごとに解説していきます。
AFFINGER5の特徴(徹底解説)
AFFINGER5 | |
料金 | 14,800円(税込) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | 特化&雑記 |
公式サイト | こちら |
AFFINGER5は稼ぐことに特化したワードプレスの有料テーマなので、「デザイン面」や「SEO対策」はバッチリなので価格以上の成果を上げられます。
初心者にも優しく、細かい設定がわからない方向けにデザイン済みのデータが配布されています。
↓デザイン済みのデータ
当サイトもAFFINGER5を使用していますが、自分好みのデザインに変更も可能なので独自のサイトを作ることもできます。
当サイトはAFFINGER5に切り替えて1ヶ月ほどで月収5桁を達成することができました。
とにかくブログで稼ぐぞ!という方にはAFFINGER5はかなりおすすめです。
\ 今なら特典付き! /
クリックするとAFFINGER5の公式サイトに移動できます
SANGOの特徴(徹底解説)
SANGO | |
料金 | 無料 |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ○ |
ジャンル別 | 雑記 |
公式サイト | こちら |
SANGOはAFFINGER5に比べて4000円ほど安く、全体的に評価の良いテーマなので初心者の方にもおすすめです。
制作者のサルワカさんは月間200万PVサイトを運営していたり、その他の人気テーマJINやザ・トールなどを開発しています。
SANGOの主な特徴5選紹介して行こうと思います。
- 30種類以上の見出し
- 30種類以上のボタン
- 30種類以上のボックスデザイン
- 20種類以上の箇条書き
- 簡単なショートコード付き
その他合わせると30も買って得する機能がついています!
CSSなどの知識がなくてもサイトの見た目を簡単にお洒落にすることが可能なので、初心者にもおすすめのテーマとなっています。
とにかく最初から仕上がったデザインでブログを始めたい!という方や趣味ブログや雑記ブログなどを目指している方にはSANGOがおすすめです。
\ 趣味&雑記ブログにおすすめ! /
クリックするとSANGOの公式サイトに移動できます
AFFINGER5とSANGOのメリット・デメリット
AFFINGER5とSANGOの特徴についてそれぞれ理解したところで、メリットとデメリットって何があるか気になりますよね?
そこで今回は、実際に僕がAFFINGER5とSANGOを使ってきて感じたリアルな感想(メリット・デメリット)を紹介していきます。
✅デメリット2つ
✅メリット5つ
順番に見ていきましょう。
AFFINGER5とSANGOのデメリット2つ
AFFINGER5とSANGOのデメリット2つを紹介していきます。
AFFINGER5のデメリット
- 値段が少し高め
- カスタマイズ機能が多すぎる
今まで無料テーマを使用していた僕の感想からすると、1つ目の値段が少し高めという点では初心者にしては手を出しづらいなと感じました。
ですが、ブログで稼ぎ始めるための初期投資として考えればとても安いくらいだと思います。
実際にAFFINGER5に乗り換えてから1ヶ月半くらいでテーマ代の14,800円を回収できました。
もしこれからブログで稼ごうという方でAFFINGER5を検討中の方は、早い段階で乗り換えてしまうことをおすすめします。
なぜなら、コードがそれぞれ違う部分にズレが生じ、移行するときの設定がややこしくなってしまうからです。
そして、AFFINGER5には値段以上に洗練されたサイトデザインを作成できる、カスタマイズ機能が豊富です。
記事を書く以前にデザインに凝りすぎてしまい、そっちばかりに時間を使ってしまう恐れがあります。
現に僕もAFFINGER5を導入してから1週間くらいはカスタマイズに凝りまくり、今のこのデザインに仕上げたという過去もありました。
このようなことで起こるデメリットとして注意しておきたいこととして、あるものに例えるならば、、、
勉強などをする前に綺麗な環境を整えようと物で散らばった机の上を片付け、それだけで満足して勉強をしないのと同じようなことが起こる可能性があることです。
ブログは本来記事を書くために始めたことなのに、デザインに凝りすぎてそれだけで消耗してしまっては意味がありません。
最初のうちはテンプレートなどをダウンロードして使ったり、徐々にサイトデザインを整えて行くようにし、本末転倒しないように気をつけましょう。
SANGOのデメリット
- 設定がややこしい
- 稼ぐのに向いていない
SANGOはAFFINGER5に比べて価格自体は安いのですが、設定がややこしかったり、稼ぐのに向いていないことがあります。
1つ目の設定がややこしいというのは、例えば自分好みのサイトカラーに設定したいという時に、ワンクリックだけでは変更できなかったりします。
ですが、AFFINGER5はワンクリックでカラー変更可能です。
なので、あまりこだわりがなく、デフォルトのままテーマを使っていくという方にはおすすめです。
SANGOは趣味程度や雑記ブログを作ろうと思っている方にとって始めやすいテーマとなっています。
アフィリエイトで稼ぎたい方は是非この後に紹介しているAFFINGER5を使っている方のブログなどを参考にしてみてください。
AFFINGER5とSANGOのメリット5つ
デメリットは2つと少なかったですが、メリットは5つになり少し多めになっているので1つずつゆっくり順番に見ていきましょう。
AFFINGER5のメリット
- SEO対策が万全
- テーマの使い回しが可能
- アフィリエイトに特化している
- ワンクリックでデザインが可能
- 有名ブロガーも愛用しているテーマ
AFFINGER5の魅力として、SEO対策が万全でアフィリエイトに特化しているので初心者でもブログ収益を上げやすいテーマとも言えます。
他にも、複数のサイトで使い回しが可能なので14,800円で1度購入してしまえば1つのサイトに限らず複数のサイトでAFFINGER5を使い回すことができます。
そして、実際に月10万〜100万以上を稼ぐ有名ブロガーの方でもAFFINGER5を使っている方が何人もいます。
メリットの次の項目でAFFINGER5を使っている有名ブロガーのサイトを何人か紹介しているので、よかったらそちらもご覧になってみてください。
SANGOのメリット
- デザインが可愛い
- 女性にも人気のテーマ
- ショートコードが便利
- 既存のデザインが仕上がっている
- 初心者にもわかりやすいテーマ設定
SANGOのテーマのメリットとして1番嬉しいポイントは、初心者にもわかりやすいテーマ設定です。
このような機能がボタンワンクリックで設定可能なので、CSSなどの細かい知識がなくてもプロっぽいサイトを作ることが可能です。
優しい配色で構成されているので、雰囲気も可愛いデザインとなっていて女性にも人気な理由がわかります。
実際にサイトを作ったらどのような感じになるのか?
次に解説しているので、順番に見ていきましょう!
AFFINGER5とCocoonを使っている実際のサイト例
ここまででAFFINGER5とSANGOがどのような特徴があってどれくらいのメリットデメリットがあるかについて少し理解ができたかと思います。
そこで実際に使ってみたらどのようなサイトが出来上がるのか気になりますよね?
ここでは、AFFINGER5とSANGOを使っているサイトをそれぞれ紹介していきます。有名なブロガーやお洒落でシンプルなサイトを引用してますのでぜひ参考にしてみてください。
まずはAFFINGER5から見ていきましょう。
AFFINGER5使用のサイト3選
『DEVICES|デヴァイシーズ -理化学機器の擬人化サイト』
『ほたるノート』
SANGO使用のサイト3選
『マクリン』
AFFINGER5とSANGOの評判・口コミ
2つのテーマそれぞれの良い評判と悪い評判を紹介していきます。
良い評判だけ知っても個人差があると思うので今回は「悪い評判」も一緒に参考にしてみてください。
AFFINGER5の評判
AFFINGER5の良い評判
今日、ブログテーマを思い切って前から欲しかったAFFINGER5に変えたけど、最高にヤバい!!✨✨(JINとSTORKで悩んでた)
快適すぎ&記事書くスピードえげつないほど速くなる!!
初期設定でこれなら自分の好きなようにカスタマイズしたら大変なことになりそう…先行投資して大正解だった✨
— だいすけ (@apainidia) July 30, 2018
最近本業の方でWPテーマのCocoonを使い始めました
教師じゃなかったの??
というツッコミは置いておいてAFFINGER5にもこういう機能あったら便利なのに、という機能が結構あるんですね。でもデザインとか使い勝手とか総合的なことを考えるとやっぱりAFFINGERの方がよくできてる。有料なだけある。
— Senri@ブロガー歴2ヶ月 (@Senri84) May 28, 2020
AFFINGER5購入してブログ設定してるけどすごいわかりやすい
うまくいけば6月1週目からブログ書ける
— さくらぎ@元証券会社勤務 (@sakuragi056) May 24, 2020
AFFINGER5の悪い評判
アフィンガー5、多機能すぎて分からない
勉強しよう。— 飼い主さん (@kainusi_san) May 26, 2020
今日はブログのデザイン関係をいじってました。ちょっといい感じになった気がする。アフィンガー5自由度高いのかもしれないけど色々と分かりづらいなー。微妙に融通効かないし。
本当はデザインいじってる暇あったら記事かんと。ゲーム研究所https://t.co/HwsYfbzkqm#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/FXuHakbiTe
— DON所長@ゲーム研究所 (@gamedonblog) May 24, 2020
アフィンガーは何かとややこしいのが、唯一の欠点
— あまねくん (@amane11mn) November 14, 2017
SANGOの評判
SANGOの良い評判
ブログのトップページリニューアル完了!
WordPressテーマSANGO最強ンゴねえ!!!雑記ブログだからトップページはしっかり分けた。
記事数が少なすぎて完成までほど遠いのはお察し🐓 pic.twitter.com/OnWD27MiqS— ボクトリ🐓 (@dash2note) January 2, 2018
てばさきさん✨
おはようございま~す☺️👍購入寸前まで、アフィンガー5と迷っていました😆
アフィンガーのシュッとしたデザインが好きなのですが
訪問者の女性率が高めなので
柔らかめのデザインのSANGOにしました☺️✨カワイイ♪SANGO使いやすいです~🐧三🐧
— ナギョウ@なにぬねっと (@nagyo_naninunet) May 16, 2019
おー、ブログテーマを変更してから初めての記事ツイートだけど、ちゃんと綺麗にブログカードが表示されてる。
設定が楽でSANGOは使いやすいね。— 吉野ヒダカ (@Hidaka_Yoshino) October 12, 2017
SANGOの悪い評判
結構珍しいって言われるんだけど、
私はブログも何も全部スマホでやってます🥺
3000字オーバーのブログも
全部スマホ🥺フリック入力のが早い。笑
ワードプレスのSANGOのテーマ使ってるんですけど、
家にある10数年前のMacBookじゃダウンロード出来なくて友達にやってもらいました🤣笑— 田中亜彌《原宿・表参道美容師✂タナカアミ》 (@amiiiiko_T) June 5, 2020
ブログがある程度出来上がったら「カテゴリーページがいじりやすいテーマ」にすることをおすすめします。
僕はSANGOですが、唯一の弱点が「カテゴリーページいじりにくいこと」。好きなので使い続けますがw
✔︎SWELL
✔︎Cocoon
✔︎THE SONICこの3テーマはカテゴリーページも超絶いじりやすい☺️
— マクリン (@Maku_ring) May 15, 2020
SANGOなのに遅い私。ほかのテーマにしたらどえらいことになるね、うん。 https://t.co/UHCeXinu16
— とんとん(高梨リンカ)@越谷のコストコライター (@ton_arukikata) June 25, 2019
まとめ:AFFINGER5は稼ぎたい方におすすめ!SANGOはブログ初心者&雑記ブログにおすすめ!
以上、AFFINGER5とSANGOの比較を紹介してきました。
それぞれの特徴などをまとめると、、、
AFFINGER5はこんな人におすすめ
- とにかく稼ぎたい人
- SEOに強いテーマがいい人
- デザインをこだわりたい人
- カスタマイズに時間を使いたくない人
\ 今なら特典付き! /
クリックするとAFFINGER5の公式サイトに移動できます
SANGOはこんな人におすすめ
- 簡単にデザインを設定したい
- 雑記ブログなどの趣味程度にやりたい人
- 女性ブロガーの方
\ 趣味&雑記ブログにおすすめ! /
クリックするとSANGOの公式サイトに移動できます
結論
✅AFFINGER5:SEO対策バッチリでしっかり稼ぎたい方向け
✅SANGO:趣味ブログなどの個人ブログ向け
以上のことを踏まえて、今回の徹底比較をした本記事を参考にしていただけたら幸いです。