
このようなお悩みを解決します。
- ブログの記事構成案とは?【基礎知識】
- ブログの記事構成案を作る5つの手順
- ブログの記事構成案ができたらライティング
- ブログで記事構成案を作る際の注意点3つ
ブログ初心者の多くの方ははなかなか上手く記事が書けないという悩みがあります。
実際に僕もブログを1年やってきて手が進まなかったり、思うように記事が書けなかったりと記事執筆には苦戦していました。結果、1日後とかに記事が完成とかもありましたね。
そんなブログ記事を書くときに役立つのが記事構成案です。
記事構成案を作ってから記事を書くことで執筆スピードも上がり、読まれる文章を確実に書けるようになります。
実際に僕も記事構成案を作り始めてから記事を書くスピードが上がり、検索結果の上位をいくつか取れるようになりました。
本記事を読み終わる頃にはブログの記事構成案の重要性がわかり、誰でも質の高い読まれる文章を書けるようになり、アクセスの向上や収益UPにも繋がるはずです。
前置きはこの辺りにしておき、実際に解説していきますね。
もくじ
ブログの記事構成案とは?【基礎知識】
そもそもブログの記事構成案と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思うので、以下3つに分けて解説していきますね。
①:構成案とはプラモデルの設計図のようなもの
②:構成案を作る必要性は2つある
③:構成案を作るとメリットだらけ
順番に解説していきます。
①:構成案とはプラモデルの設計図のようなもの
構成案はプラモデルの設計図を想像していただければイメージしやすいかと思います。
プラモデルを作るときってどのパーツがどこにハマるかという位置が書かれていないと、なかなか組み立てるのが困難ですよね。
ブログの記事も同じで、文章を書くには設計図のような説明書を事前に作る必要があります。
例えば、プラモデルで言うと腕や体をはめるパーツの位置とかですが、ブログの場合は下記になります。
- タイトル
- リード文
- 見出し
- ディスクリプション
- 読者のニーズ
正直、書きながら上記の項目は埋めていけばいいじゃん、と思うかもしれませんが、それだと情報がブレブレの文章になったりするので読みづらい文章が出来上がります。
ではなぜ?構成案を事前に作る必要があるのか?必要性についてもっと詳しくみていきましょう。
②:構成案を作る必要性は2つある
構成案を作る必要性は下記2つに分けられます。
- 読者ファーストが大事
- SEOに強いコンテンツ作成が必須
まず念頭に置いておきたいこととして、ブログの記事を書く目的は「読者に役立つ記事を書く」ことです。
構成案なしの思いつきで文章を書いていると、途中で何を伝えたいのかわからなくなることがあります。
すると、読者に役立つ記事からかけ離れた文章が出来上がり、結果、SEO的にも悪影響です。
それらを解消してくれるのが構成案であり、記事を書く前に作っておくことでより良いコンテンツ作成が可能になります。
このようなメリットは他にもたくさんあります。
③:構成案を作るとメリットだらけ
実はブログの記事構成案を作ると以下のようなメリットがあり、作らない手がなくなるはずです。
- 方向性がブレない
- 文章が読みやすくなる
- ライティング力が上がる
- アクセス&収益UPに繋がる
- 記事を書くのが圧倒的に楽になる
今まで構成案なしで記事を書いていた方や記事を書いている途中でよく手が止まっていた方は、構成案を作ってから記事を書いてみてはいかがでしょうか?
トップブロガーの方でも構成案は1から作っているので、今から作り方を覚えて徐々に慣れていきましょう。
ブログの記事構成案を作る5つの手順
今回は実際に僕が作っているブログ構成案の作り方を例に挙げつつ紹介していきます。
5つの手順は以下のようになります。
①:キーワード選定をする←ここでタイトルも決める
②:検索ニーズを分析する
③:リード文を作る(テンプレートあり)
④:見出しを作る
⑤:ディスクリプションを決める
順番に解説していきます。
①:キーワード選定をする←ここでタイトルも決める
まずは記事を書くためのキーワードを選定していきましょう。
なぜ最初にキーワードを決めるのかというと、記事の方向性を間違わずに済むのに加え、上位表示を狙うことができるからです。
僕の場合は、下記画像のようにキーワードを決めてからタイトルをつけるようにしています。
キーワード選定のやり方はSEOキーワード選定方法を4つのSTEPで解説!【初心者OK】こちらの記事で解説していますが、実際に検索して他のサイトを調査するので、タイトルも同時に考えやすいです。
キーワード選定が済んだ方は②の検索ニーズを分析するへ進みましょう。
②:検索ニーズを分析する
検索ニーズを分析して読者が欲しい情報を明確にしていきます。
本記事を作るときに作成した構成案を元に、検索ニーズの分析の仕方を見ていきましょう。
まずは顕在ニーズと潜在ニーズの2種類に分けて読者の欲しい情報を考えます。
読者が気づいている1番知りたい情報
読者が気づいていない実は知りたい情報
この記事の顕在ニーズと潜在ニーズは以下のようになります。
みなさんもブログの記事構成案の作り方が知りたくてこの記事を読み進めている方がほとんどではないでしょうか?
さらに言うと、記事構成案はなぜ作るのか?という必要性が知りたかったり、作るときの注意点も実は知りたいのではないでしょうか?
このようにして、読者が求めている情報を検索ニーズとして分析していきましょう。
読者のニーズが理解するとリード文も作りやすくなります。
③:リード文を作る(テンプレートあり)
リード文の作り方は以下のテンプレートに沿って埋めていくと簡単に作れます。
① 問題提起:読者が抱えている悩みや問題を明確にする。
② 結果の明示:あなたの記事を読むとどうなるのか?
③ 結果の根拠:②で示した結果が出る根拠を伝える。
④ 行動:読者の行動は?(マネタイズ設計)
このテンプレートを使うことで、リード文の作成だけでなく記事全体のイメージを把握するのにも使えます。
本記事に当てはめて埋めていくと下記のようになります。
リード文に使う際の④の行動:読者の行動は、読者の後押しとなる一言というイメージでOKです。
実際に使った例が本記事の冒頭で使われているので見ていきましょう。
リード文は読者がこのまま本文を読み進めてくれるかを決める大事な前置きなので、手を抜かずしっかりと作り込むことが重要です。
リード文ができた方は見出しを作って文章全体に肉付けをしていきましょう。
④:見出しを作る
見出しを作る際に抑えておきたいポイントが2つあります。
まずは以下の2つのポイントをご覧ください。
- 読者のニーズに答える
- 検索上位10件に共通する見出しを含める
先ほどイメージした読者のニーズをもう1度振り返ってみましょう。
そして、本記事の見出しは下記のようになっているので、読者のニーズと比較しながら見てみてください。
h2:ブログの記事構成案とは?【基礎知識】
①:構成案とはプラモデルの設計図のようなもの
②:構成案を作る必要性は2つある
③:構成案を作るとメリットだらけ
h2:ブログの記事構成案を作る5つの手順
①:キーワード選定をする←ここでタイトルも決める
②:検索ニーズを分析する
③:リード文を作る(テンプレートあり)
④:見出しを作る
⑤:ディスクリプションを決める
h2:ブログの記事構成案ができたらライティング
h2:ブログで記事構成案を作る際の注意点3つ
①:網羅しすぎないこと
②:検索上位に共通するキーワードを含めること
③:読者を現実的にイメージすること
まとめ:ブログの記事は構成案が80%で決まる
どうでしょうか?しっかりと読者のニーズを含んだ見出しができているかと思います。
さらに、検索結果上位10件に共通する見出しを入れることで、自分の記事も上位に入る見込みが上がります。
どの記事にも共通している見出しということは、上位表示される最低条件ですので検索結果を参考にしつつ見出しを作成していきましょう。
見出しが完成したらディスクリプションを決めて完成になります。
⑤:ディスクリプションを決める
最後はディスクリプションを決めていきましょう。
ディスクリプションとは、タイトル下に表示される補足事項みたいなもので下記の画像の部分を指します。
- SEO効果
- 読者への第一印象
- 120文字以内
- 記事の概要
- キーワードを含める
ディスクリプションは検索したときに別のキーワードでも引っかかる可能性があるので、タイトルだけに書ききれなかったキーワードを含めるのがコツです。
ブログの記事構成案ができたらライティング
ブログの記事構成案が出来上がった方はライティングに移りましょう。
想定読者も見出しも全て整っている状態なので、あとはひたすら見出しに沿って書いていくだけです。
ライティングの知識がまだ微妙という方は【初心者OK】売れるアフィリエイト記事の書き方【ブログ収益UP】こちらの記事で基本的なライティングから売れる記事の書き方まで解説しています。
ブログで記事構成案を作る際の注意点3つ
ブログで記事構成案を作る際の注意点は以下3つになります。
①:網羅しすぎないこと
②:検索上位に共通するキーワードを含めること
③:読者を現実的にイメージすること
順番に解説していきます。
①:網羅しすぎないこと
構成案を作るときは必要以上に情報を網羅しすぎないことにも注意しましょう。
なぜなら、情報を網羅しすぎてしまうと文章が長くなりすぎて堅苦しく感じるからです。
そうすると読者も途中で読むのに疲れてしまったり、最後まで読んでもらえない可能性があります。
あえて情報を不足させるということもセールスライティングのコツでもありまして、相手に不足の情報を想像させることで購買意欲が高まるというデータもあるくらい、実は網羅させすぎないことは大事です。
データに関する内容やセールスライティングのコツはメンタリストDaiGoさんの人を操る禁断の文章術から無料で本から学べます。
情報は網羅させすぎず、あえて情報を不足させるというテクニックも活用してみましょう。
②:検索上位に共通するキーワードを含めること
検索上位に共通するキーワードを含めることも、構成案を作る際に注意しておきたいことの1つになります。
理由はシンプルで、ほとんどの記事で共通するキーワードが含まれているからです。
狙ったキーワードで上位表示を目指すなら、既に上位表示されている記事のキーワードが入っていなかったらなんとなく上位表示は無理な感じはするかと思います。
構成案を作る際には検索上位の記事をチェックしつつ、キーワードを盛り込むよう意識して作っていきましょう。
③:読者を現実的にイメージすること
最後は読者を現実的にイメージすることです。
読者を現実的にイメージすることで、読者がどんなものを求めているのかを明確にすることができ、記事作成にかなり役立つからです。
例えば、自分の友人や家族、会社の同僚でもいいでしょう。いわゆるペルソナ(想定読者)を設定することで、何を求めているのかがイメージしやすくなります。
より現実的な読者をイメージして記事の構成案を作っていきましょう。
まとめ:ブログの記事は構成案で80%が決まる
今回はブログの記事構成案の作り方から重要性などについて解説してきました。
なかなか記事の執筆が捗らない方や方向性がブレてしまいがちな人も、今回紹介した構成案を真似て作ればすべて解決するようになります。
最初はなかなか大変な作業に思えますが、慣れてくるとこっちの方が早く記事を書けることに気づくはずです。
まずは1記事からでもいいのでじっくり構成案を作ってみましょう。
ブログで収益を10万円以上を本気で目指している方は【2020年最新】ブログアフィリエイトのおすすめ必須ツール8選!【完全版】こちらの必須ツールを導入して収益UPを目指しましょう。