
このようなお悩みを解決します。
- ブログがネタ切れになる2つの原因
- ブログのネタ切れを一瞬で解決する方法はこれだけ!
- ブログのネタ切れを解決するワードの広げ方3つ
当サイトのの運営者はブログ・ライター歴1年半です。
2020年3月にブログ更新を本格的に始め、毎日更新120日突破&約30日間ほどでPVと収益5桁を達成。
ブログ記事のネタがなくなってしまった方は本記事を読み終わると一生ネタに困らなくなります。
本記事では永遠にブログのネタが出てくるようになるたった1つの方法を解説しています。
実際に僕もブログのネタ切れに悩んで更新をストップしたことがありますが、これから紹介する方法を試した結果、現在は毎日更新120日を達成するほどネタに悩むことはありません。
それではどのようにしてブログのネタを探すのか?順番に解説していきます。
もくじ
ブログがネタ切れになる2つの原因
まずは解決策を知る前に原因についてしっかりと抑えておきましょう。
原因からネタ切れの対策にもなる手がかりが見つかることもあるので、自分に当てはまっていないかしっかりと確認することも大切です。
まずはネタ切れになる2つの原因について解説していきます。
- ①:読者目線に立ててないから
- ②:その分野にそもそも詳しくないから
①:読者目線に立ててないから
いきなりですが質問です。
ブログを書くときに『自分の書きたいこと』を書いていますか?
この質問に対しての答えがYESだった方は要注意です。
なぜなら、ブログは読者の悩みを解決するために書くものだからです。
自分の書きたいこと、つまり『自分の経験』や『今日あった出来事』などはいわゆる”日記”と同じようなものです。
有名人やインフルエンサーなどじゃない限り読まれないし、いずれネタが尽きてしまいます。
②:その分野にそもそも詳しくないから
ネタ切れの主な原因として、その分野に詳しいか詳しくないかが大きく関わっています。
なぜなら、全く知らない分野についての記事を書こうとしても表面的な情報しか思いつかないからです。
例えば『最新作のゲーム』系のジャンルでブログを運営していたとします。
ゲーム系だと実際にプレイしていなかったり長い間やっていないと『ゲームのコツ』や『裏技』、『最新情報』についての内面的な細かいことを知ることさえありません。
- 最新作のゲームのコツを紹介
- 最新作のゲームの裏技を紹介
- 最新作のゲーム情報
ということはつまり、その分野に詳しいか詳しくないかでこれら3つの記事を書けるか否かという差が生まれます。
今の自分の運営しているブログのジャンルがある程度知識があるかどうか、もう1度確認してみましょう。
ブログのネタ切れを一瞬で解決する方法はこれだけ!
ブログのネタ切れを一瞬で解決する方法は『1つのワードから想像力を膨らませる』これだけです。
どういうことかと言うと、先ほどのネタ切れになる原因にあった以下の方法で解説していきます。
- ①:読者目線に立ててないから
①の読者目線に立てていないからですが、この言葉とは反対に読者目線に立ってみましょう。
先ほどの『最新作のゲーム』という1つのワードを例にとって考えてみます。
・読者は最新作のゲームの攻略法とか知りたいのかな?
→ゲームの攻略法についての記事を書く。
・読者は最新作のゲームがどんなゲームなのか知りたいのかな?
→RPGなのか育成ゲームなのか違いなどをまとめる。
・読者は最新作のゲームを実況しているYouTuberが知りたいはず!
→実際に最新作のゲームを実況しているYouTuber5選!とかでまとめる。
このようにして『1つのワードから想像力を膨らませる』だけで無限にネタが思い浮かびます。
自分で想像しても限界がある・・・という方のために次の項ではワードの広げ方を紹介していきます。
ブログのネタ切れを解決するワードの広げ方3つ
- ①:キーワード取得ツールを使って読者側の気持ちになる
- ②:日頃から感じたことをメモする
- ③:自分と似たジャンルのブログ記事を読み込む
①:キーワード取得ツールを使って読者側の気持ちになる
実際に読者がキーワードごとにどんなことが知りたいのか?気になりますよね。
そこで関連キーワード取得ツールを使うと簡単にわかります。
検索キーワードという欄にこれから書こうとしているワードを入れます。
今回は最新作ゲームを例に入力し取得開始をクリックします。
するとズラーっとキーワードが表示され、その中の左側にあるGoogleサジェストという欄があります。
上から気になっている読者が多い順になっているので、
- 最新作ゲーム アプリ
- 最新作ゲーム PS4
- 最新作ゲームソフト
- 最新作ゲームスイッチ
これらの記事を書くネタにもなるので、最新作ゲームというワードからの広げ方が思い浮かばない人は関連キーワード取得ツールを使って読者の気になっていることを調べてみましょう。
②:日頃から感じたことをメモする
ブログでネタが思いつかないという方の多くは、ブログでこのことを記事ネタにしよう!という感じで日頃から意識していない場合があります。
日頃からブログのネタを考えることでネタ切れ防止に繋がります。
例えば、本を読んでいて感じたことなどをメモし、〜の本の要約!心に響いた言葉3選!などのネタが思いつきます。
日常生活しているだけでも、早起きするために使っている方法〜などでAmazon商品を紹介したり、夜更かし予防の快眠グッズなどでも商品を紹介することができます。
ブログのネタは常にゴロゴロと転がっているので、感じたことやいつも何気なくやっていることをメモし、そこからワードを膨らませるだけで無限にブログのネタが思いつきます。
日頃からメモを取る癖をつけてみるのもネタ切れ防止のコツになります。
③:自分と似たジャンルのブログ記事を読み込む
自分と似たジャンルのブログを読み込むことは1番の近道と言ってもいいくらい簡単にネタに困らなくなる方法でもあります。
なぜなら、自分が思いつかなかったブログのネタを既に書いている可能性が高いからです。
え?それってパクリじゃないの?って思いますよね。
ですが検索してみてください。今回でいう例の最新作ゲームで調べると上位のほとんどがタイトルが似ています。
丸パクリはSEO的にもペナルティを食らう可能性があるのでダメですが、ネタを参考にして内容に独自性を加えるだけで自分だけの記事にすることができます。
このようにして、自分のジャンルと似たブログを探して記事を読み込むことでネタに困らなくなります。
まとめ:ブログのネタ切れは存在しません。(無限)
今回はブログのネタ切れを一瞬で解決するたった1つの方法について解説してきました。
何度もしつこいようですが『1つのワードから想像力を膨らませる』だけで無限にブログのネタが思いつきます。
それでもなかなか思いつかないという方は3つ紹介した以下の方法も試してみてください。
- ①:キーワード取得ツールを使って読者側の気持ちになる
- ②:日頃から感じたことをメモする
- ③:自分と似たジャンルのブログ記事を読み込む
またネタ切れで困ったらこの作業が何も見ずにできるようになるまで是非本記事を何度も読み直してみてください。