
このようなお悩みを解決します。
- ブログ初心者が知っておくべきレンタルサーバーの基礎知識
- ブログ初心者におすすめのサーバーは?【結論、エックスサーバー1択】
- ブログ用サーバーが決まったら次にやるべきこと
本記事の運営者はブログ・ライター歴1年半で、執筆経験300記事以上。
2020年3月にブログ更新を本格的に始め、約30日間ほどでPVと収益5桁を達成。
WordPressでブログを運営する上で『サーバー』無くしては動きません。
だからと言って”おすすめのサーバー”と調べると『おすすめのサーバー○選』と出てきて結局どれを選んだら良いのかわからなくなりますよね。
そこで今回はブログ初心者の方は、まずこれを選んでおけば間違いないというサーバーを1つ紹介しています。
最後の方ではブログ運営をする上でのコツも紹介しているので良かったらそちらも合わせて参考にしてみてください。
もくじ
ブログ初心者が知っておくべきレンタルサーバーの基礎知識
ブログは簡単に始められるとよく聞きますが、初心者の方にとってサーバーという単語を聞いたら訳が分からなくなりますよね。
ここでは簡単にわかりやすくレンタルサーバーの知識を学べるので、気になる方は是非チェックしてください。
- レンタルサーバーとは?
- レンタルサーバー以外のサーバーは?
①:レンタルサーバーとは?
ブログ運営で必要な物というとサーバーとドメインが基本ですが、それぞれの意味を現実的な物で簡単に表現するとブログは家、残りの2つは土地と住所に値します。
つまり・・・
レンタルサーバー=借りる土地
想像してもらったらわかりやすいのですが、家を建てる際に土地と住所がなければ建てられませんよね。
ということはつまり、ブログを作るならサーバーをレンタルしないといけないということになってくる訳です。
②:レンタルサーバー以外のサーバーは?
実はサーバーにも土地を自分で開拓するような独自のサーバーも作ることが可能です。
サーバーの種類
- レンタルサーバー
- 独自サーバー
サーバーはこの2つ以外存在しません。
え、じゃあ結局どっちが良いの?と思いますが、ブログを運営している人の9割以上はレンタルサーバーなので、よっぽど興味がある人以外は自分で作る必要はありません。
それでは、サーバーの知識がついたところで実際にブログ初心者におすすめのサーバーを見ていきましょう。
ブログ初心者におすすめのサーバーは?【結論、エックスサーバー1択】
サーバーに種類がありすぎて悩んでいる人はとりあえずエックスサーバーを選んでおけば問題ありませんが、色々と情報を見て比べてから決めたい!という方は以下3つを参考にしてみてください。
- エックスサーバーがおすすめな理由
- エックスサーバーと他のサーバーの違い(比較)
- エックスサーバーを実際に1年使ってみて
①:エックスサーバーがおすすめな理由
エックスサーバーがおすすめな理由として現在キャンペーン中で初期設定などが無料というのもありますが、それ以前に昔からおすすめな理由があります。
おすすめな理由
- 値段が安くて機能が最強
- みんな使ってるからWebに情報が多い
- 90秒でWordPressのクイックスタート
サーバーが月たったの1000円からレンタルすることができ、100万PVまでサーバーが耐えられるので機能面も充実しています。
それほどの機能を持っていると相当なことがない限りサイトが落ちる心配もないのでとにかくコスパ最強です。
このサーバーのここがもっと知りたい!となったときにGoogleで検索するとエックスサーバーについての記事が網羅されているので安心です。
なので、もしサーバーが原因でブログが止まってしまった場合でも解決法がすぐに見つかります。
エックスサーバーにはWordPressを最速で導入してくれる機能があり、通常個別の画面で操作する必要があった以下の4つの処理が全て自動的に完了します。
- 独自ドメインの取得
- 独自SSLの設定
- WordPressのインストール
- ご利用料金のお支払い(本契約手続き)
これは他社のレンタルサーバーにはないエックスサーバー限定の最新機能なので、最短でWordPressブログを始めたいという方にはめちゃくちゃ便利です。
②:エックスサーバーと他のサーバーの違い(比較)
月額料金 | おすすめプラン | おすすめ度 | 特徴 | |
|
1,000円
|
X10(スタンダード) |
|
値段、機能、Web上のの情報量全て文句なし、有名ブロガーも愛用。 |
|
1,780円 |
プレミアム |
|
こちらはエックスサーバーの次にかなりおすすめのサーバーですが、2年目からの料金が少し高い。 |
|
1,950円 |
スタンダード |
|
あの有名なヒトデさんも使っている信頼できるサーバーだが、値段が少し高い。 |
|
1,000円 |
ハイスピード |
|
値段は安いがサーバーが重くなりやすいく、情報があまりない。 |
|
1,000円 |
12ヶ月払い |
|
ドメインと同時におすすめされるが、使いずらさと人気度が低い。 |
|
1,000円 |
BOX2 |
|
最近出始めた新しいサーバーのため、情報量が少ない。その他の機能は◎ |
レンタルサーバーはそれぞれ使っている人が多ければ多いほど信頼性があり、ネットにも情報がたくさん転がっているので、人気のサーバーを使うことがおすすめです。
値段・機能面で他と比較してもエックスサーバーはとても優秀です。
月に1000万円を稼ぐ有名ブロガーのマナブさんも使っており、50万アクセスがあったがサイトは止まらなかったと言っているほど安定しているサーバーです。
③:エックスサーバーを実際に1年使ってみて
当ブログもエックスサーバーを使用しており、実際に1年使ってみて感じた事を3つ紹介します。
1年使ってみて感じた事
- 初期設定から1年間放置でOK
- サーバーが落ちることがない
- プランが自動更新だから楽
プランの内容にもよるのですが、毎月自動更新の設定にしているので初期設定をした時点から1年間サーバー自体をいじることはなかったです。
国内シェアNo. 1なだけあってサーバーが落ちることもなく、とても安心して利用することが出来ています。
ブログ用サーバーが決まったら次にやるべきこと
ブログ用のサーバーが決まった方はできるだけ遠回りをしないように、次にやるべきことをしっかり把握しておきましょう。
- ブログの開設
- ブログ運営用ツールの導入
- ブログ運営の基礎知識を学ぶ(おすすめ本紹介)
- ブログを実際に書いてみる
①:ブログの開設
サーバーが決まった方は変に悩まないうちにこのままブログの開設に移ることをおすすめします。
なぜなら、ブログの開設前に細かいことで悩んでいては今同じラインに立っているライバルに勝つことが出来ないからです。
同期のブロガーで伸びている人は、細かいことを後回しにして今出来ることを淡々と進めている人が多く、早い段階でブログの収益を上げています。
サーバーが決まった方はWordPressブログの始め方を5つのSTEPでわかりやすく解説【初心者OK】こちらの記事で70枚以上の画像を使って解説しているので是非参考にしながらブログを開設してみてください。
②:ブログ運営用ツールの導入
サーバーが決まり、ブログの開設が済んだという方はブログ運営用のツールを導入しておきましょう。
- ライバルに差をつけられる
- 収益化までの道のりが早くなる
- 早くて1ヶ月目から稼ぐことが可能
ブログ運営用の必須ツールは【2020年最新】ブログアフィリエイトのおすすめ必須ツール8選!【完全版】こちらの記事で全て整います。
ブログ運営用の必須ツールを8つ紹介しているのですが、稼いでいるプロのブロガーはみんな導入しています。
初心者だからといって後回しにせず、出来ることは最初のうちにやっておくことがおすすめです。
③:ブログ運営の基礎知識を学ぶ(おすすめ本紹介)
今回紹介する本は僕がブログを始める前から読んでいる本10冊の中でブログの基礎知識を学べる最もおすすめの本3冊を紹介します。
実際に稼いでいるブロガー20人の中から紹介している本を参考にして買った本なので、確実にブログ運営の基礎知識を学べるかと思います。
現在3つのうち1冊だけ期間限定で無料で読むことができるので是非そちらもチェックしてみてください。
沈黙のWebマーケティングはノウハウのような本ではなく、発想を変えて弱みを強みに変えるような、ライバルを意識したマーケティング思考を学べる一冊となっています。
漫画のような会話形式でストーリーが展開していくので、頭にも入りやすく、次に紹介する沈黙のWebライティングと合わせて読むことで抜け漏れなくブログの基礎知識を学ぶことが出来ます。
こちらは沈黙のWebマーケティングの続編になります。
Webライティングの方では基礎的なブログの仕組みや運営方法について学ぶことが出来ます。
漫画のような会話形式は変わらず、前回のストーリーが続いているというのもあるので初心者の方でも飽きずに最後まで読み進められるおすすめの本です。
こちらはメンタリストのDaiGoさんが出版している本で、文章力に自信がない人におすすめの本となっています。
メンタリストならではの観点から相手のニーズを汲み取る文章術などが学べるので、相手に読まれやすい文章を書くことができるようになります。
ブログを運営している人なら必ず読んでいるブロガー必読書でもあるので、読んでおいて間違いないです。
④:ブログを実際に書いてみる
ブログの開設が終わり、ある程度の知識がついてきたら実際に手を動かしてブログを書いてみましょう。
おすすめとしては、③で紹介した本を読みつつ同時進行でブログを書いていくことです。
そうすることで、知識をインプットしつつブログ記事を書きながらアウトプットができるので、効率良くブログ運営をすることが出来ます。
なので、①〜②が完了したら③と④を並行して作業を進めていきましょう。
まとめ:レンタルサーバーが決まったらすぐにブログを開設しよう
今回はエックスサーバーをメインにレンタルサーバーについて紹介してきました。
結論、エックスサーバーを選んでおけば失敗せず1番コスパよく今後もブログ運営をしていけます。
とはいってもサーバーが決まった時点ではまだまだクラウチングスタート状態です。
ブログは書き始めてからがいよいよスタートなので、是非ブログを開設して目標に走っていきましょう。