
このようなお悩みを解決します。
- 特化ブログと雑記ブログの基礎知識(比較)
- 特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット
- 特化ブログと雑記ブログの簡単な始め方
本記事の運営者はブログ・ライター歴1年半で、執筆経験300記事以上。
2020年3月にブログ更新を本格的に始め、約30日間ほどでPVと収益5桁を達成。
ブログ運営において特化ブログか雑記ブログかを決めてから始めることは、今後の方向性をはっきりさせるためにまず最初にやっておくべきことです。
方向性の決まっていないブログは『ゴールの見えないマラソンと同じ』です。
本記事では特化ブログと雑記ブログとは何か?を紹介してからそれぞれのメリット・デメリットで理解を深め、最後に特化ブログと雑記ブログの始め方を紹介していきます。
読み終わる頃には自分の方向性が定まるようになるので、是非最後までご覧になってみてください。
前置きが長くなりましたが、順番に解説していきます。
もくじ
特化ブログと雑記ブログの基礎知識(比較)
まずは特化ブログと雑記ブログの基本的な知識から紹介していきます。
- 特化ブログは1つのジャンルに絞って書くブログのこと
- 雑記ブログは様々なジャンルについて書くブログのこと
- 特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?
①:特化ブログは1つのジャンルに絞って書くブログのこと
特化ブログとは、数あるジャンルの中から1つだけに絞り、専門性に特化した内容の記事をひたすら書いていくブログのことです。
例えば、ヘアカットの雑誌があったとします。ヘアカットの雑誌に料理レシピとかは書いてないですよね?
イメージはそんな感じで、1つのジャンルに絞ったら他のことについては書かないのです。
- 映画
- 旅行
- 美容
- 転職
- 家具
- ゲーム
- 筋トレ
- ガジェット
- ファッション
- クレジットカード
他にも種類はたくさんありますが、これらのジャンルから1つだけに絞って書くのが特化ブログです。
②:雑記ブログは様々なジャンルについて書くブログのこと
雑記ブログは先ほど紹介したジャンルを2つ以上取り扱ったブログのことを指します。
雑種な組み合わせでできたブログ、つまり『雑記ブログ』という意味です。
例えば、生活に関するジャンルを選んだとしましょう。生活系だと以下のようなジャンルを増やすことができます。
- おすすめの家具を紹介
- 買ってよかった家電の紹介
- 100均で買った掃除道具の使い方
このように、生活に関することを書きたい方は『家具だけ』『家電だけ』ではなく、様々なジャンルを取り扱うことができます。
③:特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?
特化ブログと雑記ブログの違いは分かったけど結局どっちがおすすめなの?と思いますよね。
そんな方のために決める一つの判断材料になる画像を作りましたので下記を参照してみてください。
要するに、雑記ブログは稼ぎにくいけどブログの運営はしやすいですよという感じで、特化ブログは稼ぎやすいけどブログの運営はしにくいですよといった具合になります。
つまりどういうことかというと、
雑記ブログ
内容や専門性が分散しやすい
→稼ぎにくい
ジャンルが多いいから書くネタに困らない
→ブログの運営がしやすい
特化ブログ
専門性が高いので一定の読者が集中する
→稼ぎやすい
ジャンルが1つだけだからネタ切れが起こる
→ブログの運営がしにくい
雑記ブログと特化ブログの2つをまとめると上記の感じになります。
趣味程度や少しのお小遣い程度でブログをやりたい方は雑記ブログがおすすめで、ガッツリ稼ぎたい方や専門的な知識がある方は特化ブログがおすすめです。
特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット
特化ブログと雑記ブログにはそれぞれ良い面もあればイマイチな面があります。
以下2つに分けてそれぞれのメリット・デメリットを順番に解説していきます。
- 特化ブログのメリット・デメリット
- 雑記ブログのメリット・デメリット
①:特化ブログのメリット・デメリット
最初は特化ブログのメリット・デメリットについて紹介していきます。下記をご覧ください。
- 稼ぎやすい
- 情報がまとめやすい
- 読者のリピーターが付きやすい
- ネタに困る
- ジャンルを増やせない
特化ブログは専門的な知識がある人には向いているので、そういう方はネタに困りづらいです。
自分の得意なジャンルが1つでもある方はそれに特化して記事を書いていきましょう。
②:雑記ブログのメリット・デメリット
次は雑記ブログのメリット・デメリットについて紹介していきます。
- ネタに困らない
- 初心者でも始めやすい
- 気軽に続けられる
- なかなか稼げない
- 専門性・信頼性が足りない
雑記ブログは初心者でも簡単に始められるのに加え、趣味が色々ある方は好きなことを記事にできるのが大きなメリットになります。
その反面、専門性や信頼性がどうしても欠けてしまうので、なかなか収益につながりづらいという点があります。
ですが、雑記ブログでもジャンル選びに間違わなければ特化ブログのように稼ぐことも可能です。
失敗しないジャンル選びの仕方は【2020年最新】ブログのジャンルの決め方!今から初心者でも稼げるジャンル3つこちらで詳しく解説しています。
特化ブログと雑記ブログの簡単な始め方
特化ブログと雑記ブログの特徴について理解できたところで実際にブログを作ってみましょう。
始め方の手順は以下3つになります。
- WordPressでブログを開設する
- 書きたいジャンルを決める
- 実際にブログ記事を書いていく
順番に解説していきます。
①:WordPressでブログを開設する
まずはWordPressでブログを開設をしましょう。
なぜWordPressでブログを開設するのかというと、WordPressでブログを開設するメリットとして以下3つが挙げられます。
WordPressを選ぶメリット
- SEOに有利だから
- カスタマイズが豊富
- ほとんどの人が使っているから
何よりも、他のブロガーのみんながWordPressでブログを開設しているのでとにかく安心です。
月に1000万円を稼ぐ有名ブロガーのマナブさんや当サイトもWordPressでブログを開設しています。
②:書きたいジャンルを決める
ブログの開設が終わった方は書きたいジャンルを決めておきましょう。
1番最初にも説明しましたが、
方向性の決まっていないブログは『ゴールの見えないマラソンと同じ』です。
このブログは何を書いているブログなのか?という認識は記事を上位表示させるための検索エンジン(Google)に伝える重要な役割を果たします。
なので、ブログを開設できた方はジャンルを決めておきましょう。
③:実際にブログ記事を書いていく
ブログを開設してジャンルまで決まった方はあとはひたすら記事を書いていきましょう。
書き方のちょっとしたコツとしてそれぞれ以下2つのやり方がおすすめです。
特化ブログの書き方
- 特化するためのジャンルについてのキーワードをあぶり出す。
- あぶり出したキーワードについて記事を書いていく。
- 10記事に1つはそのジャンルの収益記事を書く。
- 10記事をそれぞれ収益記事に流す。
雑記ブログの書き方
- 好きなことについてとにかく書く。
- 10記事に1回は全部の記事を見返す。
- 書いた記事をそれぞれのカテゴリに分ける
- ある程度ジャンルが定まったら1記事ごとにカテゴリに入れる
雑記ブログは好きなことについて書いていくだけなので書き方としては簡単なのですが、特化ブログはどうしてもニッチな読者がつきやすいです。
なので、読者が読みたくなるような集客記事を10記事くらい書き、そのうちの1記事は収益記事を書いて稼げる仕組みを作りましょう。
ブログで稼ぐにはアフィリエイトの登録が必須になるので【初心者向け】アフィリエイトとは?仕組みと報酬獲得までの流れを紹介こちらの記事で収益化の仕組みを理解しておきましょう。
まとめ:特化ブログか雑記ブログか決まらなくてもとにかく動こう!
今回は特化ブログと雑記ブログのどっちがおすすめか?メリットやデメリットについても紹介してきました。
最後まで読んでみてどちらか決まった方も決まらなかったも、まずはブログを始めてみましょう。
当たり前の話ですが、誰でも最初からうまくなんていきません。
僕も100記事を書いたあたりからやっと成果が出始めました。
悩みながら続けることで改善しながら進むことができます。この方法が結局は1番の近道だったりするのです。
なかなかどっちか決まらない方はとりあえず1記事書いてみてそこから自分に合ったブログの運営方法を見つけていきましょう。