
このようなお悩みを解決します。
- ブログ記事タイトルを付ける必要性とその効果とは?
- ブログ記事タイトルの付け方5つのポイントで解説
- ブログ記事のタイトル作成とセットで学ぶべきこと
ブログをやっている方なら誰しも書いているタイトルですが、意外と適当に付けていたりなんとなく付けている方が多いイメージです。
ブログのタイトルの付け方が正しくない場合、オーガニック検索やSEO流入はゼロという現実を理解しておきましょう。
本記事ではタイトルの重要性について解説しつつ、SEOにも効果がある基本的なブログタイトルの付け方について解説していきます。
読み終えた頃には自分のブログ記事の全部のタイトルを変えたくなるでしょう。
前置きはこの辺にしておき、そろそろ本題に入っていきましょう。
ブログの収益が全然伸びない・・・という方は僕が月3万円達成するまでにやった方法を公開しているアフィリエイトで月3万円稼ぐ手順を解説する【初心者OK】こちらの記事をどうぞ。
もくじ
ブログ記事タイトルを付ける必要性とその効果とは?
ブログ記事タイトルの付け方を解説する前に、まずはタイトルの必要性について知っておきましょう。
タイトルがどれだけ重要かを意外と知らないブロガーが多いのは事実です。ここで理解しておき、他のブロガーと差を付けちゃいましょう。
ブログ記事タイトルを付ける必要性は以下3つになります。
①:読者はタイトルで記事を読むかを判断する
②:オーガニック検索からの流入
③:検索順位のUP【SEO効果】
順番に解説していきますね。
①:読者はタイトルで記事を読むかを判断する
タイトルの必要性の1つ目は読者はタイトルで記事を読むか判断するです。
みなさんはブログを読む時やGoogleなどで調べ物をした時はどのような記事を選びますか?
僕の場合は以下のような場合記事を読みます(みなさんも当てはまるはず)
- 自分の悩みが解決しそうなタイトルだった時
- 新しい知識が得られそうなタイトルの時
- 信憑性の高そうなタイトルだった時
上記のように様々な場合で読むか読まないかを判断するかと思います。
つまり何が言いたいのかというと、自分が読者の気持ちに立った時にその記事タイトルは読みたいと思うか?ということです。
結構な確率で初心者の方のブログ記事を読みに行くと、タイトルが以下のようなパターンが多いです。
- タイトルが5文字以下
- キーワードが1番後ろにある
- 信頼性のないタイトル
詳しくはブログ記事タイトルの付け方で解説していきますので、当てはまった方はそこで改善していきましょう。
読者はタイトルを見てから記事を読むかを判断するので、しっかりと考え抜いたタイトルを付けることがおすすめです。
②:オーガニック検索からの流入
2つ目はオーガニック検索です。
オーガニック検索とは通常の検索から記事を読みに来る人のことで、SNSからの流入とは別の流入源です。
もしかしたらこの記事を読んでいる方はオーガニック検索がほとんどゼロに近いくらい少ない方も多いのではないでしょうか?(実際に僕もブログ開設から7ヶ月くらいはほとんどゼロでしたね・・・。)
オーガニック検索からの流入がゼロだといくら頑張ってもアクセスと収益はゼロのままです。
しかし、ちゃんと考えて付けたブログ記事タイトルだとオーガニック検索からの流入が見込めます。
例えば、英語 勉強方法というキーワードを検索するとして下記のようなタイトルだったらどちらを読みたいですか?
タイトル例①:僕がおすすめする英語の勉強方法を紹介!
タイトル例②:TOEIC800点の僕がやってきた英語の勉強方法!
オーガニック検索がありそうなのはもう答えを言わなくてもわかりますよね。
③:検索順位のUP【SEO効果】
ブログ記事タイトルの必要性の3つ目最後はSEO効果です。
SEOでブログ記事を上位に表示させるには読者に役立つ記事や質が高い記事なんだとGoogleに教える必要があります。
①で読者はタイトルで記事を読むかを判断し、②でオーガニック検索からの流入が増えるということがわかったかと思いますが、実はその一連がSEOに効果があるわけなのです。
読者が自分の記事を選んで読んでくれたということつまり、読者に役に立つ記事であり価値のある記事と思って自分の記事を選んだことになります。
自分の記事が見られる頻度が上がるということは検索順位の向上に繋がります。
今までなんとなくタイトルを付けていた方や基本的なタイトルの付け方をまだ理解していない方は、次に紹介するブログ記事タイトルの付け方5つのポイントを確認し、自分のブログに取り入れていきましょう。
ブログ記事タイトルの付け方5つのポイントで解説
ここからはブログ記事タイトルの基本的な付け方を5つのポイント別で解説していきます。
どれも満たしていないとGoogleで検索結果上位を狙うのは厳しいです。
足りない部分は補いつつ取り入れていきましょう。
ポイント5つは下記になります。
ポイント①:キーワードを含める
ポイント②:数字を入れる
ポイント③:読者の疑問に対する回答
ポイント④:ベネフィット伝える
ポイント⑤:情報を絞る
順番に解説していきます。
ポイント①:キーワードを含める
ポイントの1つ目はタイトルにキーワードを含めることです。
キーワードを含めることでそのキーワードでGoogleの検索結果に表示させることができます。
例えば、筋トレ 始め方というキーワードで記事を書くならタイトルは下記のようにするのがおすすめですね。
- 筋トレの始め方を現役トレーナーが教える!
- 筋トレを自宅で始める3つの方法!
- 筋トレをするとモテる?始め方は簡単!
即興で考えたタイトルなのでSEOとかはあまり意識してないですが、タイトルに狙いたいキーワードを含めることで確実に読者を獲得できるようになります。
本記事を読んでいる方もブログの記事タイトルの付け方が知りたくて読んでいるのではないでしょうか?つまりそんな感じでタイトルを付けるのがポイントです。
キーワードの選び方についてはSEOキーワード選定をすると検索上位を狙えますよ。詳しくはSEOキーワード選定方法を4つのSTEPで解説!【初心者OK】こちらをどうぞ。
ポイント②:数字を入れる
ポイントの2つ目は数字を入れることです。
これはとても簡単で誰でも実践できる方法ですよね。例えば、、、
- 筋トレを始める3つの方法!
- たったの2日で筋肉がつく筋トレ方法!
- ジムに通う方法を4つのステップで解説!
筋トレ大好き人間みたいですみません・・・(笑)ですが、これが本質でして、数字があることで読者はその中身が気になって記事を読もうとします。
タイトルでいかに魅力的に見せるかがブログ記事タイトルの基本の付け方です。
記事の内容がわかりやすいように数字を入れたタイトル作りも取り入れてみましょう。
ポイント③:読者の疑問に対する回答
ポイントの3つ目は読者の疑問に対する回答です。
読者の疑問に対する回答があることで、この記事からはこれが知れる!という答えがわかっているので記事を読んでもらえる可能性がぐんっとあがります。
ですが、完全な答えをタイトルに入れるのはNGです。
例えば下記のようなパターンですね。
- 筋トレにおすすめなプロテインはザバスのチョコ味!
- 筋トレにおすすめなジム4つのうち1番はゴールドジム!
記事を読まなくてもタイトルで答えがわかってしまうと読まずに素通りされてしまいます。
読者の疑問に回答するようなタイトルの付け方は、きわどいラインを攻めてその先が気になるようなタイトルを付けるのが良いでしょう。
先程のタイトルを訂正するとしたらこうですね。
×:筋トレにおすすめなプロテインはザバスのチョコ味!
○:筋トレにおすすめプロテインは3つ!それぞれの比較・レビュー
×:筋トレにおすすめなジム4つのうち1番はゴールドジム!
○筋トレにおすすめのジムは4つ!実際に使ってみた感想!
数字を取り入れつつ記事の中身が気になるようなタイトルに変更するだけで、これだけ変わってきます。
上記の場合だと、筋トレおすすめというキーワードを狙いつつプロテインの比較・レビューというキーワードで検索上位も狙えそうですね。
ポイント④:ベネフィットを伝える
ポイントの4つ目はベネフィットを伝えるです。
ベネフィットとは記事で得られるメリットや利点のことでして、それをタイトルに入れることで読者が価値のある記事なんだと判断し、記事を読みにきてくれる効果があります。
例えば、下記のようなタイトルはどうでしょう?
タイトル例①:筋トレにおすすめのグッズを50%オフで買う方法!
タイトル例②:Amazonでおすすめの筋トレグッズ!
あなたが筋トレグッズを求めているとしたら①と②のどちらの記事を読みたいですか?
ベネフィットを伝えるタイトルとは上記のような感じです。
ポイント⑤:情報を絞る
最後のポイントは情報を絞ることです。
情報がありすぎるタイトルだとその記事から何が知れるのかがイマイチわかりづらいかと思います。
例えば下記のような例ですね。
タイトル例①:ジムで筋トレは効果的か?実際にジムでやった感想と自宅でやった場合の違いを紹介!
タイトル例②:筋トレにおすすめの道具と食べ物と方法を紹介!
タイトル例①の場合は長すぎるので筋トレの何が知れるのかがわかりづらいです。このような場合は2つの記事に分けて書いたりして対策するのがいいでしょう。
タイトル例②の場合はどうでしょう、筋トレにおすすめの道具と食べ物と方法を紹介してくれる記事なのはわかりますが、道具だけを知りたい場合は食べ物と方法は別にどうでもいいですよね。
上記2パターンのように、情報が多すぎるとGoogleもどのキーワードで検索結果に表示すればいいか分からなくなり、SEO的にもよくないです。
出来るだけ簡潔に情報を絞った記事タイトルも心がけていきましょう。
ブログ記事のタイトル作成とセットで学ぶべきこと
最後はブログで稼ぐ上で必要なことでもある、タイトル作成とセットで学ぶべきことについて解説して終わろうかと思います。
タイトル作成とセットで学ぶべきこと3つは下記になります。
①:セールスライティング
②:SEOキーワード選定
③:キーワード順位チェック
①:セールスライティング
まず1つ目はセールスライティングをセットで学ぶことをおすすめします。
今回紹介したタイトルの付け方5つのポイントは実はセールスライティングでも応用ができます。
例えば、ポイント③と④の読者の疑問を回答するのとベネフィットを伝えるというのは記事の本文にも使えます。
ブログで収益を上げるには読者をどうやって商品の購入まで導いてあげられるかというセールスの仕方がポイントになります。
基本的なセールスライティングができる人はみんな書き方を知っています。僕もセールスライティングを実践してから売上が3000円→3万円の10倍になりました。
セールスライティングの書き方については【売上10倍】アフィリエイトに効果的なセールスライティング【勉強法】こちらを真似すればOKです。
②:SEOキーワード選定
2つ目はSEOキーワード選定です。
ブログで検索順位を上げるにはタイトルのキーワードが記事の内容と一致している必要があったり、そのキーワードで記事を書いても企業に勝てるのかという問題があります。
そこで役立つのがSEOキーワード選定でして、これができるかできないかであなたの記事が読まれるか読まれないかが決まります。
SEOキーワードって何?という方は是非取り入れて検索順位上位を狙いましょう。
SEOキーワード選定方法を4つのSTEPで解説!【初心者OK】
③:キーワード順位チェック
3つ目はキーワード順位チェックです。
ブログ初心者やブログで稼げていない人はキーワード順位をチェックしていない人がほとんどです。
キーワード順位をチェックすることで、今書いている記事が正しい方向で書けていたのか?という答え合わせをすることができます。
答え合わせができると自然と修正箇所や対策が打てるので、記事の順位を上げることができます。
しかし、検索順位をチェックしていない人は、どこが悪いのか?その記事は今Googleの何位にいるのか?そもそも正しい方向で書けていたのか?というのが分からないので、せっかく可能性のある記事でも順位が下がっていくばかりで非常にもったいないです。
キーワードの順位をチェックは正直言って稼ぐための必須ツールです。僕は下記のツールを利用しているのでブログで稼ぎたい方はどうぞ。
まとめ:魅力的なタイトルで読者を惹きつけるべし
今回はブログ記事タイトルの付け方について解説してきました。
付け方のポイントは5つあり、読まれる記事にするのにどれも必要不可欠です。
ポイント①:キーワードを含める
ポイント②:数字を入れる
ポイント③:読者の疑問に対する回答
ポイント④:ベネフィット伝える
ポイント⑤:情報を絞る
自分の書いた記事タイトルと比較して足りないところは改善していきましょう。
今回は以上になります。