
このようなお悩みを解決します。
- 有料テーマと無料テーマの違い
- WordPressのおすすめ有料テーマ6つ
- WordPressのおすすめ無料テーマ1つ
- WordPressで有料テーマを使うメリット3つ
本記事の運営者はブログ・ライター歴1年半です。
2020年3月にブログ更新を本格的に始め、約30日間ほどでPVと収益5桁を達成。
ブログ運営で欠かせないと言ってもいいほど重要なのはテーマ選びです。
WordPressの導入が終わり、その次のステップのテーマ選びですごく悩んでしまいますよね?
ブログを始めた当初の僕もテーマ選びでかなり悩みました。
”最初は無料テーマでいいや”という感じで無料テーマでやっていた時期もありましたが、いつの間にか有料テーマにしていて、なんで初めから有料テーマにしていなかったんだろうと後悔した経験があります。
本記事では、これからテーマを決めようとしている方や過去の僕のようにならないよう、なぜ有料テーマの方がいいのか?などを詳しく解説しつつ、失敗しないおすすめのテーマを紹介していきます。
※ブログ開設がまだという方はWordPressブログの始め方を5つのSTEPでわかりやすく解説【初心者OK】
をどうぞ
もくじ
WordPressの有料テーマと無料テーマの違い
失敗しないおすすめのテーマを紹介する前に、有料のテーマと無料のテーマとではどの辺が違うのかを紹介していきます。
有料テーマ | 無料テーマ | |
デザイン面 | ◎ | △ |
ウィジェット機能 | ◎ | ○ |
記事の装飾機能 | ◎ | ○ |
SEO | ◎ | △ |
カスタマイズ性 | ◎ | ○ |
サポート体制 | ◎ | ○ |
収益化のしやすさ | ◎ | ○ |
初心者おすすめ度 | ○ | ◎ |
表から見てもらえば分かる通り有料テーマは圧倒的に自由度が高いので、ブログで稼いで行こうと考えている方は有料テーマを選ばない理由がありません。
実際に僕も有料テーマにしてから1ヶ月ほどでPVも収益も一気に上がりました。
デザイン性やSEO対策がしっかりしている有料テーマは難しい設定などの時間も省けられるため、かなりおすすめです。
ですが、テーマにも種類がありすぎてどれを選んだらいいのかわかりませんよね。
そこで次の項では以下の2つについて解説しているので是非参考にしてみてください。
- WordPressのおすすめ有料テーマ6つ
- WordPressのおすすめ無料テーマ1つ
WordPressのおすすめ有料テーマ6つ
有料テーマはデザイン性やSEO的にも楽で便利な機能が豊富です。
当サイトはAFFINGER5を利用していて、収益化のしやすさやSEO対策の観点からかなりコスパの良いテーマなので、迷っている方にも絶対に失敗しない有料テーマとなっています。
ここからは以下の6つの特徴をそれぞれ解説していきます。
それでは上から順に解説していきます。
①:AFFINGER5(アフィンガー5)
AFFINGER5 | |
料金 | 14,800円(税込) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | 特化&雑記 |
公式サイト | こちら |
アフィンガー5は『稼ぐ』に特化したワードプレスのテーマで、デザインの幅が広く、SEO系のプラグインが必要ないので誰でも簡単にブログをスタートすることができます。
当サイトもAFFINGER5に切り替えて1ヶ月ほどで月収5桁を達成することができました。
いろんなテーマがありすぎてどれにしたら良いのかわからない!という方はとりあえずAFFINGER5を購入しとけば後悔することはないです。
②:STORK19(ストーク)
STORK19 | |
料金 | 11,000円(税込) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | × |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | 特化&雑記 |
対応バージョン | WordPress5.2以上、PHP7以上 |
決済方法 | クレジットカード、Paypal |
無料サポート | ご購入から30日間 |
販売元 | bridge |
公式サイト | こちら |
STORK19はWordPressテーマ「スワロー」やWordPressテーマ「ハミングバード」などの有料テーマを扱っているオープンケージというサイトが制作しています。
他サイトの使い回しができないため、複数サイトを運営しようとしている方にはあまりおすすめできませんが、比較的初心者に優しいシステムなのが特徴です。
最新技術のブロックエディターが搭載されているのでシンプルかつ操作性にも優れたテーマとなっています。
複雑過ぎず、なおかつ使いやすさ重視でテーマを選ぼうとしている方にはかなりおすすめです。
③:THE THOR(ザ・トール)
THE THOR | |
料金 | 14,800円(税抜き) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | 特化&雑記 |
公式サイト | こちら |
THE THORは集客・収益に徹底的にこだわったワードプレスの有料テーマです。
ザ・トールは、美しく・おしゃれで・洗練されたデザインのサイトを誰でも簡単に作れる「国内トップクラスのデザイナーズテーマ」です。
一般的なWordPressテーマでは、デザインの初期設定だけで数時間~数日掛かってしまいますが、トールなら煩わしい設定は不要。「デザイン着せ替え機能」を使えば、ワンクリック・数秒でプロのデザイナーが制作したデザイナーズサイトが完成。テーマ購入後、直ぐにサイトの運営をスタートできます。
- 通常1時間かかる作業を数秒で完了させる「タグ管理機能」
- 爆発的な成果を呼び込む「CTAエリア」
- リピーターを急増させる最新技術「PWA」
- 検索結果からの流入率をUPさせる「AMP」
このように、ブロガー・アフィリエイターにとって有益なシステムが導入されているので、複雑なコードを書いたり設定したりしなくても扱えます。
④:賢威(ケンイ)
賢威 | |
料金 | 24,800円(税込) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | 特化 |
公式サイト | こちら |
賢威はブロガー界隈の方でもよく知っている、沈黙の○○シリーズの『株式会社ウェブライター』が制作しているテーマです。
価格は24,800円と少し高めではありますが、下記の画像のように検索順位で1位を取った実績が複数あるくらいSEOにも強いのがわかります。
他にも、特徴として、
- 上位表示実績が多数
- 簡単に設定可能なテンプレートあり
- ページごとのカラム変更が簡単
- 主要ソーシャルボタンが初期状態から実装
- PVランキング機能搭載
サイトデザイン自体はシンプルではありますが、初期状態から整った環境が出来上がっているので初心者の方にも操作しやすいテーマとなっています。
⑤:JIN(ジン)
JIN | |
料金 | 14,800円(税込) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | ブロガー |
公式サイト | こちら |
『JIN』は、有名アフィリエイターである「ひつじさん」が制作したテーマで、読む人も、書く人も
すべてを考え抜いたデザインとなっているのが特徴的です。
使っているブロガーさんの系統もアフィリエイトというより、ガジェットやレビュー記事などのブログが多くみられます。
上記の画像のようにスタイルをダウンロードすることで、初心者の方でも簡単にオシャレで可愛いデザインに変更可能です。
ガッツリ稼ぐ系のブログというより、気軽にブログを始めようとしている方や好きなことを書くブログを開設しようとしている方におすすめです。
⑥:SWELL(スウェル)
SWELL | |
料金 | 17,600円(税込) |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | ◎ |
表示スピード | ◎ |
ジャンル別 | 特化&雑記 |
公式サイト | こちら |
6つ目はフリーランスエンジニアとして活動する了さんが開発したテーマでシンプル美と機能性の両立・圧倒的な使い心地を追求するWordPressのテーマです。
- テーマの使い回しが可能
- 簡単にカスタマイズが可能
- サイトの高速化機能搭載
- 広告の簡単挿入機能付き
- 目次の自動生成
- SEO対策済み
- 手厚いユーザーサポート
こちらのテーマも最新技術のブロックエディターを搭載しているので、機能が豊富で操作性も使いやすいのが特徴的です。
とにかくデザインがシンプルで使いやすいテーマがいい!という方におすすめ◎
WordPressのおすすめ無料テーマ1つ
無料テーマには日本の物から海外の物まで幅広く存在しますが、その中でも1番使いやすくて初心者にもおすすめなのはどれなのか気になりますよね?
ここでは今まで無料テーマを使ってきて1番使いやすかった有料テーマ級の物を1つ紹介します。
正直言ってプログラミングなどに強い方であれば有料テーマを買わなくても良いレベルでおすすめなので是非参考にしてみてください。
- ①:Cocoon(コクーン)
それでは解説していきます。
①:Cocoon(コクーン)
Cocoon | |
料金 | 無料 |
デザイン面 | |
機能面 | |
SEO対策 | |
初心者おすすめ度 | |
他サイトの使い回し | △ |
表示スピード | ○ |
ジャンル別 | 雑記 |
公式サイト | こちら |
CocoonはCSSに詳しければ有料並みのデザインにすることも可能ですが、知識がなくてもとてもシンプルでお洒落なサイトにすることが可能です。
CSSなどの知識がなくてもサイトの見た目を簡単にお洒落にすることが可能なので、初心者にもおすすめのテーマとなっています。
当サイトも始めはCocoonを使っていましたが、AFFINGER5を導入してから移行がかなり大変でした。
今後AFFINGER5を導入しようと考えている方や稼ぐためにブログを始める!という方には初期投資として最初から有料テーマを導入することをおすすめします。
WordPressで有料テーマ使うメリット3つ
無料でも有料級のテーマがあるし、わざわざ数万円くらい払ってまで有料テーマにする必要ってないのではと考えている人も少なくはないはずです。
そこで、有料テーマを使うことで得られることや実際に使ってみてどのくらい変わったのか『実際に無料テーマから有料テーマにした』リアルな感想を加えつつ解説していきます。
- ①:難しい知識が全くいらない
- ②:追加のプラグインを入れる必要なし
- ③:実際に稼いでいる人は有料テーマが多い
この3つに分けて順番に説明していきます。
①:難しい知識が全くいらない
有料テーマにはCSSなどの難しいコードを追加で打つ必要がありません。
テーマごとに種類は異なりますが、以下のような吹き出しはショートコードなどにまとまっているので簡単にいつでもボタン一つで呼び出すことが可能です。

無料テーマにはこのような機能が元から入っていないため、自分の手でコードを書いていかないといけないのが不便な点です。
他にもサイトのデザインや装飾方法がググるとすぐに出てくるので、有名なブロガーさんの参考にすることができるのでブログ運営でのモチベーションも上がるメリットがあります。
初心者にも優しく、細かい設定がわからない方向けにデザイン済みのデータが配布されています。
↓デザイン済みのデータ
当サイトもAFFINGER5を使用していますが、自分好みのデザインに変更も可能なので独自のサイトを作ることもできます。
②:追加のプラグインを入れる必要なし
WordPressのインストールが終わり、次にやることとしてプラグインを入れようとする方も多いのではないでしょうか?
ですが、いざプラグインを導入しろと言われても何を入れたら良いのかわからないし、導入の仕方が難しかったりします。
有料テーマには、そのような導入しないといけないプラグイン自体がテーマとセットになっていて元から入っていることがほとんどです。
プチメリット
- 有料テーマには必要プラグインが導入済み
- プラグインを入れないためサイトが軽い
- ブログを始める上で圧倒的な時間短縮につながる
プラグインを入れ過ぎるとサイト自体が重くなってしまうので、どれだけ良い記事を書いたところで読者は逃げてしまいます。
整った環境を最初から作ることでモチベや今後のブログ運営にも役に立ちますので、是非有料テーマから導入しましょう。
③:実際に稼いでいる人は有料テーマが多い
事実、プロのブロガーのほとんどが有料テーマを使っていると言っても過言ではないです。
ここからは有名ブロガーは何のテーマを使っているのかを紹介していきますので、自分に合ったテーマを見つけてみてください。
以上紹介した方は月に数100万近く稼いでいるプロのブロガーの方々です。
テーマを真似するくらいは悪いことではないので、本気で稼ぎたい方は先人を見習って有料のテーマにすることをおすすめします。
まとめ:とにかく失敗したくない方にはAFFINGER5がおすすめ!
今回は失敗しないWordPressのおすすめテーマ7選(有料テーマ6つ+無料テーマ1つ)について解説してきました。
改めて7つまとめておきます。
- ①:Cocoon(コクーン)
テーマ決めは今後のブログ運営を良くも悪くもする重要な行程なので、ゆっくり自分に合った物を決めてきましょう。
とにかく失敗しない安定した有料テーマを使いたい方はAFFINGER5をおすすめします。